「ハイレゾ」とは

正式名称は「High-Resolution Audio」

ハイレゾリューションオーディオと毎回言うのは面倒なのでみんな口をそろえてハイレゾということにしています。イヤホンやスピーカーなどの音楽製品を調べていれば必ずといっていいほど引っかかるキーワードです。このイヤホンはハイレゾに対応しています!といった具合ですね。

ではそのハイレゾとやらが一体どれだけすごいことなのか、そもそもハイレゾとは何ぞや?といった疑問を解消すべく、今回記事にしてみました。

 

ハイレゾの定義

まずハイレゾの定義として、JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)による定義では、サンプリング周波数(Hz)と量子化ビット数(bit)の2つのうち、片方がCDスペックの数値より上、そしてもう片方がCDスペック以上であればハイレゾと名乗ってもOKとされています。

JEITAはCDの基本スペックを44.1~48 kHz、16bitだと定義しているので、どっちかがその数値より上で、もう片方が同じ数値かそれより上だとハイレゾ。

より上とか以上とかが混じって分かりにくい感じになっていますが、表にするとこんな感じです。

メチャクチャ簡単にまとめると、「普通のCDスペックより性能いいのがハイレゾ」ってことです。ザックリしてますけどこれくらいの認識で問題ないかと思います。

では性能がいいって具体的になんなの?ということで次のサンプリング周波数と量子化ビット数について解説していきます。なんか難しい言葉に聞こえますけど中身をみればそうでもないなと感じるはずです。

 

ハイレゾだとどうなるの?

結論からいくと、サンプリング周波数と量子化ビット数、双方の数字が高ければ高いほどよりリアルな音質に近い音楽が聴けます。

 

実際の歌や音楽をデータとして保存する場合、1秒分の音を分割しまくって保存します。そのデータを1秒間で分割しまくった分だけ流すことで、1秒間の中でたくさんの音が聞けて、それが歌であったり音楽であったりと判別がつくわけです。

 

上の表を見れば感覚的に理解できるかとは思いますが、原音(元の音)を分割してデータ化すればするだけ、原音に近い歌や音楽を再現できるという仕組みになっています。

真ん中の画像が普通のCDスペック、右の画像がハイレゾです。ハイレゾの方がサンプリング周波数と量子化ビット数が高く、例では192kHz/24bitとなっています。

左の画像が原音だとして、真ん中の画像よりも右の画像の方が原音の波に近い形が作れていますよね。それだけ本物の音に近づけているということです。

 

もう一度繰り返しの結論になりますが、サンプリング周波数と量子化ビット数が高ければ高いだけ、実際の歌や音楽に近い音が聴けるようになるということです。

音が凄くなる、きれいになるというよりも、良くも悪くも「本物を再現できる」といったかんじですね。

 

ハイレゾの注意点

ハイレゾを実感するためには、ハイレゾに対応した機器と音楽が必要です。

ハイレゾ対応イヤホンを購入してもハイレゾではない音源(MP3など)では意味がありませんし、ハイレゾ音源を入手してもハイレゾ対応と謳われていないイヤホンやスピーカーではその性能を実感するのは難しいといえます。

またハイレゾに対応したイヤホンやスピーカーであっても、中途半端な値段や品質のものであれば真のハイレゾの価値を体感できる可能性は決して高くはありません。

 

そもそもハイレゾとそうでない音楽との違いを聞き分けられる人が100%とは言えない状況で、単にハイレゾだからすごい!といっても実際にはハード(イヤホンなどの機器そのもの)の性能によってその効果と体感のしやすさは大きく違ってきます。

先ほど説明したハイレゾの定義にそって言えば、普通のCDが44.1~48 kHz・16bitだとして44.1~48 kHz・24bitでもハイレゾと名乗れてしまいます。ぶっちゃけ16bitと24bitの違いなんてまぁわかりません。人間の耳では聞き分けるのは無理だと思います。

しかしそういった小さな違いでもハイレゾだと宣言でき、それを宣伝や広告に利用する企業やメーカーが多いのも事実。

 

確実にハイレゾを体感したい!という方は、性能の優れたイヤホンやヘッドホンを妥協せず購入すべきだと思います。

でないと普通よりちょっと高いハイレゾ対応イヤホンだけど全然違いが実感できない、ということになりかねません。まぁ性能の優れたものはどうしても高価になってしまいますけどね。

という訳で、「ハイレゾ!ハイレゾ!」とあちこちで言われている中、ここでその中身と実態について理解していただければという思いで記事を書かせていただきました。