【Grado】PS1000e_総レビューまとめ

Gradoのプロフェッショナル・シリーズに位置する「PS1000e」。特殊アルミニウム合金と木材であるマカボニー材の調和、非常に厳しい目をもった音楽愛好家や音楽関係者さえも唸らせるとGradoは宣言しています。

そんなGradoの誇るフラッグシップモデルである「PS1000e」を視聴・購入した方のレビューを見ていきましょう。

 

PS1000e レビューまとめ

 

レビューⅠ

  • 第一印象はゴージャスな音。非常に伸びのよい高音は彩度も高く、しかしながら低音はハッキリと迫力のある音質。派手に聞こえるというか、刺激の強い音が印象的。鋭い音が魅力的だが、人によっては長時間聴いていると疲れがでてしまうかもしれない。
  • 付属されている説明書にもあるとおり、エージングによってかなり音が変わってくる。不十分なうちはただうるさいだけの低音に感じられたが、ヘッドホンを使っていくうちに音域に幅広さがでるようになった。ドラムやベースの音も威力と緩急がついてくる。
  • サックス系の音楽がマッチしているヘッドホンかもしれない。個人的にはどの曲でもその音を最大限いい方向に引き出せるかと言われると難しい部分もあるが、相性のいい音だと本当に感動をうける音色になると感じた。
  • やはりヘッドホン自体の重量が気になる。頭にずっしりとくる感じで、少しばかり押さえつけられている感覚がある。やはりはじめのうちは慣れが必要か。

 

レビューⅡ

  • 遮音性、無し!(知ってた)。フィット感にしても自分はちょっとキツイかなという印象。音質以外はずぼらなところは相変わらずのGrado。
  • 音質に関しては文句なし。自分は低音の音質のために購入したが、とにかく重量のある音、しかも淡い感じではなくビシッとした、引き締まっているような低音が好印象。メインをはれる音に仕上がっているのに加えて、中高音をしっかりと支えることができている。
  • とにかく低音が強い。メタルやロック系の音楽にピッタリなヘッドホン。逆に低音をよく感じることのできる曲をあまり聞かないのであればこのヘッドホンじゃなくてもいいかもしれない。PS1000eは高価だし、他の中高音に強いヘッドホンを選んだ方がよさげ。
  • ヘッドホンバンドは自分である程度調整できるようになっているが、いい感じに曲げて調整するのがなかなか難しい。しかしうまく調整しないとその重さも相まって疲れてくるのでそこはうまくやらないといけない。

 

レビューⅢ

  • 私はそこまでのヘッドホンマニアではなくて、ただ単にPS1000eの音を聞いてみると、うまく表現できませんが、とにかくいい音だというのはわかりました。何故かわからないけど笑顔になれるような音。これが音楽の迫力というやつかもしれません。
  • 跳ねるような、弾けているような音で、それに音も重さも入ってくるので、立体的な音楽を聴いているように感じました。変なノイズのような音も感じられず、迫力はあるけどキレイな低音、なんだと思います。
  • 引き締まっていてかつ刺激のある音で、開放型ヘッドホンならではのクリアな音、音楽まで開放的に聞こえるこのヘッドホンは、音質だけをみれば最高に近いヘッドホンなのではないでしょうか。結構人気みたいですしね。
  • 音はいいですけど重いです!ヘッドホンが!あと使っているうちになんかズレてきます。なるべく動かず、じっと音楽を聴いている分にはそこまで気にならないので、集中して音楽を聴いていたい人向けかなぁと思います。

 

レビューⅣ

  • 他のGradoシリーズと比較して聴いてみると、PS1000eは圧倒的な音の太さと密度があり、そのおかげでものすごい迫力のある低音になっている。音のぬけもこちらのPS1000eが頭一つ抜けていて、やはりプロフェッショナル・シリーズ、音の根幹の部分で大きな差異があると気づいた。
  • 感覚的に表現すると、PS1000eは情熱的な音を感じられる。しかしながら、クラシックなんかもPS1000eはしっくりきてる。刺激的ではあるが、木質ヘッドホンによく見受けられる暖かみを加えるようなヘッドホンではないからかもしれない。
  • ロックを中心に聞くのであれば間違いなくこのPS1000eがおすすめ。低音好きにはもってこいのヘッドホンだと思った。

 

レビューⅤ

  • PS1000eが奏でる中低音程度であれば他のヘッドホンでも出せるとは思うが、しかしこれだけ透き通った音を奏でるヘッドホンはそう多くない。それぞれの音がうまく絡み合うことができていて、非常に完成度の高い音楽を聴くことができる。
  • いかにもGrado製ヘッドホン、開放型ならではの幅広さを感じる豊かな中高音。そしてこのPS1000eならではの瞬発力のある低音。重低音はかなり深みのある音で、ぼわつかずにクッキリとした音。
  • 総評するとかなりバランスのとれたヘッドホン。絶妙な音色の調和と、ハイレベルな音楽性を楽しむことができた。ヘッドホンにこだわりのない人が「いい音」を手っ取り早く感じるためには、このPS1000eを聴くべきだといえる。

 

レビューⅥ

  • GradoのPS1000eが届いた。十数万円のヘッドホンがダンボールに入っている(笑)。いつものGradoですね。相変わらず平常運転です。
  • ヘッドホンバンドを自分で曲げて調整してくださいだとか、エージングはキッチリしてくださいだとか、いろいろ説明書に書いてあります。簡単に捨ててしまいがちだけどちゃんと読まないと後々苦労しそうです。
  • 届いてすぐ聴いたら、かなり丁寧かつ鮮明な音。Gradoはガンガンと鋭く自己主張の強い音だという固定概念でしたが、こんな丁度いいキレをもった音色に仕上がるとは思いませんでした。
  • しかしこのPS1000eはここからが本番。数日間、数時間とエージングを積み重ねていくことで空間表現力にかなりの違いがでてきました。それまではいい音を奏でる「優秀なヘッドホン」止まりだったのですが、いまのPS1000eはその平凡ともとれる優秀さが随一レベルの優秀さに仕上がってきました。
  • 爽やかさに磨きがかかり、音のぬけ感と解放感で明るさを感じる中高音。イキのいい、かなり勢いにのった音色を楽しむことができます。最終的には暗い気持ちを吹き飛ばすようなヘッドホンへと完成されました。やはり説明書はしっかりと読むべきですね。